5階 映像・音響室に設置している、試聴機コーナーのSPレコード音源を入替えました。
試聴機コーナーは、昭和館で所蔵している戦前・戦中・戦後のSPレコード(昭和30年代後半ごろまで一般的に使用されていた78回転のレコード盤)からとった当時の流行曲、芸能、童謡などの音源を気軽に試聴いただくためのコーナーです。現在は以下の音源を試聴することができます。ぜひご利用ください。
● 流行歌・歌謡曲 戦後の流行歌手 春日八郎
① 赤いランプの終列車
② お富さん
③ 別れの一本杉
戦後の流行歌手、春日八郎(1924~1991)の楽曲を紹介します。
春日は戦後、昭和27年(1952)にキングレコードから発行された①『赤いランプの終列車』がヒットしたことから流行歌手の一人となりました。講談をもとにした歌舞伎の演目『与話情浮名横櫛』の一場面、通称『源冶店』(『源氏店』、『切られ与三』とも)を題材にした②『お富さん』は、春日の一大ヒット曲として知られていますが、もとは岡晴夫(1916~1970)が歌うことを想定して作られた楽曲でした。『お富さん』に続く代表曲の③『別れの一本杉』は、のちに戦後の歌謡界を代表する作曲家の一人となる船村徹(1932~2017)の名前を世に広めた楽曲でもあります。
● 芸能・音曲 徳川夢声の戦前・戦中・戦後
① ジーグフリード(上)(下)
② 勝利への近道
③ ぶんぶく茶釜(1)~(4)
漫無声映画(活動写真)弁士、漫談家、俳優などとして活躍した徳川夢声(1894~1971)による戦前・戦中・戦後のレコードを紹介します。
昭和6年(1931)に発行された①『ジーグフリード』は、大正14年(1925)に日本でも公開されたドイツ映画『ジークフリート』の説明をする弁士を題材にしたナンセンス劇で、同業者の語り口や行動への皮肉がうかがえます。②『勝利への近道』は、戦時下の貯蓄を奨励するためにつくられたレコードで、昭和17年(1942)にレーベル名を「大東亜レコード」と変えた日本ポリドールから発行されました。③『ぶんぶく茶釜』は戦後、昭和29年(1954)に第九回文部省芸術祭レコード部門の参加作品として発表された音楽童話です。
● 童謡 童謡に歌われた慰問袋
① ヰモンブクロ
② 慰問袋ヲ
③ メイコちゃんの慰問袋に添えて
戦日中戦争から太平洋戦争中に発行された、慰問袋をテーマにした童謡を紹介します。
①『ヰモンブクロ』の歌詞には、戦地の兵士に送った慰問文の内容や、具体的にどんなものを慰問袋に入れたのかが登場します。②『慰問袋ヲ』は作曲が古関裕而(1909~1989)、編曲が服部良一(1907~1993)と、著名な作曲家二人が関わっている点がめずらしい楽曲です。③『メイコちゃんの慰問袋に添えて』は、俳優・タレントの中村メイ子(1934~2023)が6~7歳頃に吹き込んだ楽曲で、作詞を担当しているのは父で劇作家の中村正常(1901~1981)です。