昭和館

特別企画展

石川光陽写真展 ~昭和を撮り続けたカメラマン~

 石川光陽(いしかわ・こうよう 本名石川武雄)は、明治37年(1904)福井県に生まれました。東京九段の蜂谷写真館で写真の修行を積み、昭和2年(1927)に警視庁に入庁、以来昭和38年に退職するまでの36年間、持ち前の感性と写真館できたえた技術で昭和の時代を撮り続けました。警察官という特別な立場にいたこともあり、氏の写真には素晴らしい臨場感、迫力が兼ね備わっています。なかでも東京大空襲の様子については、記録資料として撮影を行った唯一のカメラマンとして、その功績は絶大なるものがあります。
 終戦時、GHQは氏の存在を知り、警視庁にフィルムの提出を命令してきました。これを聞いた光陽は、自分が生命をかけて撮影した大切な記録を渡すことをよしとせず、自宅の庭に埋めて提出を拒否しました。ついにこれらの記録写真は氏の所有するところとなったのです。
 本展では戦前から戦中、そして戦後の混乱期から復興期へと移り変わる東京の風景、人々の様子を選んでいます。是非ともこの迫力のある、エネルギーに満ちあふれた作品の数々をご覧ください。

主催昭和館
会期平成16年4月29日(木)から5月9日(日)
会場昭和館3階 企画展会場
入場料無料(常設展示室は有料)
開館時間10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日毎週月曜日(企画展開催期間は毎日開館)

東京華やかなりし頃(昭和6年~11年ごろ)

 石川光陽が警視庁に入庁した数年後の昭和6(1931)年から昭和11(1936)年ごろまでの写真を紹介する。折しも昭和6年9月には満州事変が勃発し、また国内も金融恐慌以来の不況にあえいではいたが、国内は比較的平穏な状況であった。しかし昭和11(1936)年の2・26事件の勃発により、国内には不穏な空気がただよっていく。

雪の浅草六区(昭和11年2月4日)
この日の積雪は31センチ、53年振りの大雪となった。

戦時下の東京(昭和12年~昭和20年)

 昭和12年に日中戦争が始まると、日本国内は一気に戦時色一色に染まっていった。国民の召集、 防災訓練など、日本が挙国一致体制のもとに戦争に突入してゆく様子が光陽のカメラには克明に写し出されてゆく。そして太平洋戦争が勃発し、緒戦は連戦連勝であったが、次第に戦局が不安定になり、ついに日本全土がB29による無差別空襲を受けるようになる。

焼け落ちた九段南近辺(昭和20年3月)
3月10日の東京大空襲の後に撮影された。九段南近辺(現在の昭和館近辺)。

戦後の混迷と復興(昭和20年8月~昭和36年)

 昭和20年8月15日の終戦により、日本は連合国により統治を受け新たな道を歩み出すことになった。しかし敗戦により混乱した国内は、極端な物資不足、経済の大混乱という状況の下、その道のりは平坦なものではなかった。ようやく日本は国際社会へと復帰を果たす。戦前とは大きく変わった姿が、そこにはあった。

浅草寺境内のバラック(昭和23年)
 焼け出されて家族も行き場もなくした人々が、浅草寺の境内にまであちこちにバラックを建てて暮らしていた。

お問い合わせ

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1 昭和館図書情報部
TEL.03-3222-2574

Licensed by JASRAC

JASRAC許諾
第J190926935号