内容 | 価格(税込) |
22号のみの購入 | (1冊)¥1,000 |
1号~21号の個別購入(5号、15号、16号を除く) | (1冊)¥250 |
1号~21号のセット購入(5号、15号、16号を除く) | (計17冊)¥3,600 |
1号~22号のセット購入(5号、15号、16号を除く) | (計18冊)¥4,600 |
郵送料分の現金を、当館へ現金書留で郵送してください。
おりかえし、冊子小包にてお送りします。
国内郵送料は下記のとおりです。(注:国外は別途の扱い)
※詳細はお電話にてお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせ先
ご希望の紀要号数、数量、お送り先のご住所、お名前、電話番号を明記したメモを同封の上、
代金と郵送料の合計金額(現金)を現金書留にてお申込み下さい。
昭和館
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-1
TEL.03-3222-2577
著作者の許諾が得られた記事はPDFデータを公開しています。
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
大学合唱団の戦後史 ―うたごえ運動・大学紛争・高度経済成長― | 名古屋大学人文学研究科准教授 河西 秀哉 |
軍政期における同郷者メディアとしての『奄美』と奄美出身者 —一九四六年の奄美群島渡航禁止をめぐって— | 鹿児島大学法文学部附属 「鹿児島の近現代」教育研究センター特任助教 中嶋 晋平 |
空襲による図書館罹災とその対策の一つとしての図書疎開 | 昭和館図書情報部 財満 幸恵 |
戦後世代の語り部育成事業を終えて | 次世代の語り部事業担当 坂尻 麻子 |
昭和館蔵 米国国立公文書館映像資料目録(4) | 昭和館図書情報部 折原 里枝 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
沖縄人捕虜のハワイからの帰還 ―屋嘉・久場崎・インヌミ収容所まで― | 関西学院大学非常勤講師・同志社大学嘱託講師 秋山 かおり |
日記にみる疎開児童の食料事情 —千駄木国民学校の集団疎開— | 昭和館学芸部 |
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(3) | 昭和館図書情報部 折原 里枝 |
昭和館所蔵 学童疎開関係資料(手記・体験談)目録(3)補遺版 | 昭和館図書情報部 佐藤 綾子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
観光・郷土史・「偽史」 —一九三〇年代青森県三戸郡戸来村「キリスト涌説」の位相— | 東北大学災害科学国際研究所准教授 川内 淳史 |
戦時下、日名子実三が関わった三つの記章 —その改正の背景と図案変更について— | 神奈川県立大井高等学校総括教諭 香川 芳文 |
国際文化都市としての戦後復興 —長崎国際文化都市建設法の制定過程にみる— | 昭和館学芸部 林 美和 |
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(2) | 昭和館図書情報部 坂尻 麻子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
占領期写真の複合的活用に関する試み — 一九四五年東京・銀座のケーススタディ— | 早稲田大学社会科学総合学術院教授 佐藤 洋一 NPO法人プラネット映画保存ネットワーク客員研究員 衣川 太一 |
歴史資料保存運動野観点からみた戦争記録の現在地 —島根県内の戦争・銃後体験記録収集事業の経緯— | 島根大学学術研究院人文社会科学系准教授 板垣 貴志 |
戦前・戦中期における鼠防除の目的と方法 | 昭和館学芸部 高橋 奈津子 |
昭和館所蔵 米国国立公文書館映像資料目録(1) | 昭和館図書情報部 坂尻 麻子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
特集 戦後七十五年 | |
再考・方法としての生活史研究 —その断片と回想— | 国立歴史民俗博物館名誉教授 安田 常雄 |
シベリア抑留者の帰還促進運動—神奈川県足柄上郡の青年同志会の取組— | 小田原地方史研究会代表 井上 弘 |
警察官石川光陽の日記と手記にみる終戦前後 | 立正大学非常勤講師 松尾 公就 |
資料紹介 昭和館所蔵 新日本漫画家協会・日本漫画奉公会関係資料 | 昭和館学芸部 |
黒電話体験キットの作り方 | 昭和館学芸部 渡邉 一弘 |
昭和20年(一九四五)に関連したレファレンス事例の紹介 | 昭和館図書情報部 新城 敦 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | |
目次 | |
昭和館開館二十年を迎えて | 昭和館館長 羽毛田 信吾 |
特集 昭和館二十年の歩み | |
聖火リレーへの思いとは…… —沖縄を中心に、聖火をめぐる話— | 産経新聞特別記者兼論説委員 佐野 慎輔 |
オリンピックの「芸術競技」 —ヒトラーのオリンピックと芸術— | 日本オリンピック・アカデミー理事 大野 益弘 |
資料紹介 長春市第四十六団第九十一大隊第一中隊遣送関係資料 | 昭和館学芸部 吉葉 愛 |
平成29年度 昭和館図書室のレファレンス事例紹介 | 昭和館図書情報部 新城 敦 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | |
目次 | |
特集 戦中・戦後の郵便事情 | |
軍事郵便のもつ“歴史力”に魅かれて-その収集・保存・公開・研究について- | 元専修大学教授 新井 勝紘 |
未帰還書状にみる出征と総攻撃直前の戦死観-米国国立公文書館所蔵鹵獲資料の事例- | しょうけい館 学芸課長 木龍 克己 |
戦地に送られた終戦直後の葉書 -ラファイエット大学スキルマン図書館所蔵資料より- | 昭和館図書情報部 折原 里枝 |
資料紹介 俘虜用郵便葉書のやりとりに託された想い -石黒正雄家往復書簡- | 昭和館図書情報部 藤川 和史 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
特集 メディアと教育 | |
占領期における遭遇と記録 -アメリカ国立公文書館所蔵の映像群をどう捉えるか- | 新潟大学人文学部教授 原田 健一 |
総力戦体制下における新聞共販制度-日本新聞聯盟業務委員会の役割を中心に- | 駒澤大学大学院人文科学研究科 西澤 梨花 |
日本イタリア文化交流のかけ橋として-ジュリアナ・ストラミジョーリの事蹟- | 昭和館図書情報部 渡邉 一弘 |
学校教練における教育方針の変遷-一九三〇年代以降における教授要目改正を中心に- | 昭和館学芸部 吉葉 愛 |
昭和館所蔵 学童疎開関係資料(手記・体験談)目録(二)-東京以外- | 昭和館図書情報部 佐藤 綾子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | 昭和館館長 羽毛田 信吾 |
目次 | |
特集 戦後70年 | |
爆撃と封鎖ー1945年夏の軍事的現実 | 慶應義塾大学法学部教授 赤木 完爾 |
昭和二十年と明治十年 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授 鈴木 淳 |
警察官石川光陽からみた終戦前後の東京 | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
宮崎神宮「日誌」に見る昭和二十年 | 昭和館図書情報部 渡邉 一弘 |
昭和二十年の写真家たち | 昭和館図書情報部 新城 敦 |
昭和二十年の水路部の動向と昭和館所蔵の海図管理について | 昭和館学芸部 藤川 和史 |
戦後復興・高度経済成長と河川ー東京都中央区を例として | 昭和館学芸部 杉本 隆一 |
資料紹介 井上雅由「絵入毛筆日記」を読む | 昭和館学芸部 坂尻 麻子・吉葉 愛 |
昭和館所蔵 公刊された昭和20年の日記目録 | 昭和館図書情報部 佐藤 綾子 |
奥付 | |
付録DVD「オーラルヒストリー(昭和20年編)」 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
戦時下の世間話—怪談より怖い“笑い話”が持つ意味— | 大東文化大学文学部講師・蓮花寺佛教研究所研究員 今井 秀和 |
荒木貞夫と陸軍省新聞班制作トーキー「三月十日」 | 長崎歴史文化博物館 研究グループ研究員 林 美和 |
戦時下の東京と人びとの暮らし—空襲下の街の表情と「隣組」生活— | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
資料紹介 ある洋画家の足跡—川名廣喜旧蔵資料— | 昭和館学芸部 |
昭和館所蔵 学童疎開関係資料(手記・体験談)目録(一)—東京都分— | 昭和館図書情報部 佐藤 綾子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
特集 戦中・戦後の子どもたち ~生活と遊び~ | |
戦時下、子どもメディアの統制 | 子ども文化研究家 野上 暁 |
昭和の子どもたちの軍港見学 | 船の科学館学芸部学芸係長 齋藤 義朗 |
昭和の大道芸 | 日本大道芸伝承家 光田 憲雄 |
資料紹介 昭和館オーラルヒストリーに見る戦中~戦後の子どもたちのくらし | 昭和館図書情報部 藤川 和史 |
資料紹介 昭和館の紙芝居コレクション一覧について | 昭和館学芸部 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | 昭和館館長 羽毛田 信吾 |
目次 | |
特集 街の姿と人びとの生活を変えた建物疎開 | |
神奈川県下の建物疎開 | 神奈川県立公文書館 中根 賢 |
資料紹介 『帝都に於ける建物疎開事業の概要』 | 昭和館図書情報部 藤川 和史 |
資料紹介 昭和館学芸部で収蔵する建物疎開関連資料 | 昭和館学芸部 |
中原淳一がデザインした洋服を作る —『平凡』昭和二十九年(一九五四)十一月号「ファッションショウ」より— | 昭和館学芸部 橋口 佳緒理 |
戦時教育と音楽 —歌に見る戦時と社会 | 明治大学文学部兼任講師 伊勢 弘志 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
戦時下における紙芝居文化—大衆文化の受容と統制— | 明治大学大学院文学研究科史学専攻 吉葉 愛 |
資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』(4・終) | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
CIE映画とそのアーカイブ化 —作品例、その流通、アーカイブ化 | 東京大学大学院学術支援専門員 山内 隆治 |
昭和館学芸部における「昭和館実物資料管理システム」 を用いた資料管理方法について | 昭和館学芸部 財満 幸恵 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
日本製プロパガンダ・ポスターに見られるデザイン的傾向に関する考察 — 昭和館所蔵作品を中心として — | 姫路市立美術館 田島 奈都子 |
USSBS(戦略爆撃調査団)と山梨県中巨摩郡旧豊村 — 空襲なき一養蚕村の戦時 — | 國學院大學文学部兼任講師 高村 聰史 |
資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』(3) | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
千人針データベースの作成に向けて | 昭和館学芸部 渡邉 一弘 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
戦前・戦中期を通した農家の副業の役割 | 国立歴史民俗博物館外来研究員 渡部 鮎美 |
太平洋戦争と占領期の日系アメリカ人陸軍情報部語学兵の役 | リサーチャー 切石 博子 |
戦中の軍事郵便とその検閲について | 昭和館学芸部 財満 幸恵 |
資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』(2) | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
ごあいさつ | 昭和館館長 花輪 隆昭 |
目次 | |
開館10周年記念インタビュー 昭和館十年のあゆみとこれから | 昭和館運営有識者会議座長 古橋 源六郎 |
開館10周年記念特別寄稿 昭和館の役割と収蔵資料への期待 | 昭和館運営専門委員会委員長 宮脇 岑生 |
昭和の公衆衛生 | (財) 日本公衆衛生協会理事長 北川 定謙 |
展示用食事模造の一考察 —学童集団疎開の食事を事例として— | 昭和館学芸部 萩谷 茂行 |
資料紹介 家族への想い —山田春之助家往復書簡— | 昭和館学芸部 |
資料紹介 石川光陽筆『大東亜戦争と空襲日記』 (1) | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
戦中・戦後の食糧・栄養問題 | 武蔵丘短期大学学長 藤澤 良知 |
隣組回覧板と「銃後」のくらし —伊東町 湯川地区における戦時統制の形成と崩壊を読み解く— | 熱海市立多賀中学校教諭 加藤 好一 |
遺骨収集・戦地訪問と戦死者遺族 —死者と生者の時-空間的隔たりに注目して— | 鹿児島大学法文学部准教授 西村 明 |
千人針研究に向けての整理 | 昭和館学芸部 渡邉 一弘 |
学童集団疎開児童の往復書簡 —石川靖児氏手紙 | 昭和館学芸部 |
昭和館所蔵 慰霊巡拝・遺骨収集関連図書目録 | 昭和館図書情報部 玉川 裕子 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
学童集団疎開の研究 | 星田言 |
経済更生・勤労奉仕と女性労働 | 静岡英和学院大学非常勤講師 小和田 美智子 |
戦時下・神奈川における報国寮の研究 | 神奈川県立六ッ川高等学校教諭 矢野 慎一 |
財団法人日本映画社の「国策報道」打破の試みについて | 昭和館図書情報部 藤川 和史 |
収蔵資料紹介 小泉癸巳男「昭和大東京百図絵版画」-2- | 昭和館学芸部 |
収蔵資料紹介 小泉癸巳男『配給物絵日記』-第四冊- | 昭和館学芸部 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
戦時配給の実態 | 明治大学名誉教授 江波 戸昭 |
戦争末期の市民生活 ~神奈川県小田原地方の昭和二十年の様相~ | 熱海市教育委員会学校教育課参事 井上 弘 |
二宮金次郎像の変遷と「応召(徴)」 | 昭和館図書情報部 松尾 公就 |
収蔵資料紹介 小泉癸巳男「昭和大東京百図絵版画」-1- | 昭和館学芸部 |
収蔵資料紹介 小泉癸巳男『配給物絵日記』-第三冊- | 昭和館学芸部 |
昭和館特別企画展 「旅は世につれ~昭和旅紀行」について | 昭和館学芸部 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
横井福次郎が記録した戦前・戦中・戦後 | 帝京平成大学教授 清水 勲 |
昭和館特別企画展「戦中・戦後を生きた女性たち ~妻として母として~」の概要 | 昭和館学芸部 |
収蔵資料紹介 小泉癸巳男『配給物絵日記』-第二冊- | 昭和館学芸部 |
記録資料管理システムの設計に関する一試案 | 昭和館図書情報部 藤川 和史 |
近現代歴史資料のデジタル化について -アジア歴史資料センターの実験- | アジア歴史資料センター 牟田 昌平 |
奥付 |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
軍需工場・炭鉱の職場給食を語る -戦中編 一九四二~四四年末の栄養調査- | 日本風俗史学会員 白井 貞 |
戦中戦後の生活道具における労苦と工夫 -省資源国策の一手法としての代用品 を中心に- | GK道具学研究所長 山口 昌伴 |
昭和館特別企画展 「昭和の食の移り変わり~食卓を中心として」の概要 | 昭和館学芸部 |
収蔵資料紹介 小泉癸巳男『配給物絵日記』-第一冊- | 昭和館学芸部 |
昭和期発行の雑誌における創刊号について -中央公論新社寄託資料に関する整理- | 昭和館図書情報部 玉川 裕子 |
奥付 |
表紙 | |
ごあいさつ | |
目次 | |
第一部 戦没者遺族の労苦について | |
歴史の中の戦没者遺族 | 東京大学助教授 鈴木 淳 |
戦没者遺族たちの歩み | 青森県遺族連合会名誉会長 藤田 美栄 |
戦没者遺族による手記・体験記等の整理 | 昭和館学芸部企画係長 渡邉 一弘 |
第二部 遺族に関わる援護政策の体系 | |
戦前期戦没者遺族援護制度の沿革 -恩給法の変遷を中心に- | 白百合女子大学非常勤講師 岸本 昌也 |
第三部 戦中・戦後における国民生活の変容 | |
国民生活への戦争の影響 | 袖ヶ浦市文化財審議会委員 高崎 繁雄 |
戦中・戦後を通じての暮らしの移り変わり | 東京工芸大学教授 仁科 又亮 |
昭和館所蔵の戦没者遺族関連図書目録 | 昭和館図書情報部 |
奥付 |