参加者全員に粗品をプレゼント!なぞ解きで学ぶ!昭和の歴史 昭和館で開催中 参加者全員に粗品をプレゼント!なぞ解きで学ぶ!昭和の歴史 昭和館で開催中

登場人物

博士

博士

日本の歴史が大好きな博士。 過去の文化や技術、そしてその時代に生きた人々に心を惹かれ、日々歴史を研究中。

ロボ太郎

ロボ太郎

博士の助手のロボ太郎。 歴史への探求心にあふれた博士が大好き。

ストーリー

博士と助手と共に、
壊れたタイムマシンを修理せよ!

博士と助手と共に、壊れたタイムマシンを修理せよ!

時は2XXX年。
人々の生活には高いIT技術が広まり、過去と未来を自由に行き来できるタイムマシンが開発され、誰もがその時代を自分の目で見て感じることができるようになったことで、歴史研究はかつてないほどの進化をとげていた。
歴史に情熱を注ぐ博士と、その助手であるロボットのロボ太郎も、タイムマシンを使い、さまざまな時代をめぐりながら、その時代に生きた人々の知恵や努力を学ぶ日々を送っていた...。

博士
さて、ロボ太郎、今日向かうのは昭和10年頃から昭和30年代だったかな?
ロボ太郎
ハイ。今、令和7年までさかのぼりマシタ。博士、コノタイムマシン、かなり古いタイプですので、そろそろ新しいモデルに買い替えてハ...。
博士
そうじゃなー。でもこのフォルム、気に入っておってのー。レトロなデザインが素敵じゃろ。
ロボ太郎
ハァ...。

-ズズズ...

博士
なんだ!?
ロボ太郎
アレレ...リモコンが操作できません。

-ドカーン!

博士
いてて...ロボ太郎、無事かい?
ロボ太郎
ハイ...なんとか。
博士
む?ここは一体どこじゃ...?
ロボ太郎
ここは、令和の時代のようデス。どうやら、タイムマシンが故障して、昭和に行く途中の時代に来てしまったようですね。
博士
なんと...ずいぶん手前で降りてしまったな。しかもタイムマシンも壊れてしまった。ひとまず、タイムマシンのサポートセンターに問い合わせて修理を依頼しよう。

-プルルル...

サポートセンター
はい、こちら、タイムマシンサポートセンターです。
博士
おぉ、わしじゃ。すまんが、タイムマシンが壊れてしまってね。修理をお願いしたいんだが...。
サポートセンター
博士、あれだけ新しいタイムマシンに買い替えてと言っていたのに...。
博士
すまん...。
サポートセンター
仕方がないですね。今お二人がいる時代に、修理の部品を送るよう手配いたします。
博士
ありがとう。

-しばらくして

サポートセンター
博士、修理の部品は手配できましたが、受け取り方法がちょっと面倒なことになります。
博士
というと?
サポートセンター
こちらの時代に存在する部品を、そのまま過去の時代に送り、万が一、この部品を過去の人物が見つけてしまうと、タイムパラドックスを起こしてしまうかもしれません。ですので、修理に必要な部品は、いま博士たちがいる時代のとある場所へ転送することにいたします。
博士
うーん。まあ仕方ないか。それで、部品はどこに転送したんだい?
サポートセンター
東京都千代田区九段下にある国立の施設「昭和館」です。博士たちがいる場所から徒歩2分くらいのところにありますよ。修理に必要な部品を隠した場所のメモを送りますね。

-ピロン!(メモが届く)

博士
なるほど。修理に必要な部品は全部で17個か。これを全て集めれば、タイムマシンが再起動できるのだな。よしロボ太郎、さっそく昭和館へ向かうぞ。

-昭和館に到着した、博士とロボ太郎。

博士
ここが昭和館か。一体どんな建物なのだろう。
ロボ太郎
昭和館は、「国民が経験した戦中・戦後の国民生活上の労苦を次世代に伝えることを目的とした国立の施設」とありマス。この建物には、ちょうど今、博士が研究中の、昭和10年頃から昭和30年代の展示や資料が沢山あるみたいデス。
博士
ほほう!せっかくだから、館内を見学しながら、修理に必要な部品を探すことにしようか。

-こうして、博士とロボ太郎の昭和館見学が始まった。果たして二人は無事に元の時代に戻れるのだろうか...。

参加方法

①昭和館へご来館ください ②1階 総合案内で合言葉を伝えてなぞ解きパンフレットを受け取ってください ③館内を見学しながらパスワードを集めます ④全てのパスワードを集めたら指定されたウェブページで最後のなぞを解きます ⑤最後のなぞを解いたらエンディング画面を確認します ⑥1階 総合案内で⑤で表示された画面を見せて粗品を受け取ってください

開催概要

開催場所 昭和館(Googleマップで確認する
受付時間 午前10時~午後5時
所要時間 1時間~2時間程度
休館日 月曜日(祝日または振替休日の場合開館、翌日休館)
※詳しくは開館情報をご確認ください。
参加費 無料(別途常設展示室入場料が必要となります)
※入場料についてはご利用案内をご確認ください。
必要な持ち物
  1. なぞ解き用パンフレット
  2. インターネット接続可能な端末(スマートフォン・タブレット等)
    ※通信費はお客様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
  3. 筆記用具

よくある質問

Q. 一人でも参加できますか?

はい、一人でも複数人でもお楽しみいただけます。

Q. なぞ解きをプレイするにあたって、スマートフォンは必要ですか?

はい、スマートフォンやタブレットが必要です。

Q. 館内でのなぞ解きにどれくらいの時間がかかりますか?

目安として1時間~2時間程度です。展示をご覧になりながらお楽しみいただくため、余裕を持ったスケジュールでご参加ください。

Q. 1日でクリアできなかった場合、別日に再挑戦できますか?

はい、開催期間中であれば、何度でも続きから挑戦可能です。ただし、再挑戦時には常設展示室の入場料が再度必要となりますので、ご了承ください。

注意事項

  • 職員や受付スタッフになぞ解きのヒントや答えを聞かないでください。
  • なぞ解きの内容や解答をSNSやブログ等で公開しないでください。
  • ヒントや答えを含む紙やメモを館内に残さないようにしてください。
  • 他の参加者の楽しみを損なわないよう、解答を大声で話さないでください。
  • 歩きながらなぞ解きを進める場合は足元にご注意ください。
  • 閉館時間がございますので、余裕を持ってなぞ解きに取り組んでください。
  • 館内の展示資料には、手を触れないでください。
  • 館内では、写真撮影はお控えください。(常設展示室「防空壕体験」及び「昭和のくらし-昭和30年代体験エリア-」を除く。)
  • 緊急時には、スタッフの指示に従って速やかに避難してください。